INNOCN(イノクン)27M2Vレビュー:やっぱゲーミングモニターはミニLEDが正解。
どうも、ちから(@insNote_C)です。
有機ELってすごく画質綺麗だけど、焼きつきがほぼ発生する事象がかなり多い。そうなると、高価なものを購入するのを躊躇する。
で、ゲーミングモニターを購入したいけど、どうせなら仕事でも活用できるものが欲しい。
そんな人にすごくおすすめなのが、INNOCN 27M2V。インフルエンサーが大絶賛しているモニターですが、過剰評価されてるんじゃないの?って思った方。大丈夫です。私がきた。
4K解像度・160Hzの高リフレッシュレート・Type-C端子搭載でケーブル一本で充電しながらクラムシェルで使えるなどを兼ね備えたMiniLED搭載のゲーミングモニターの実力を実際に使ってみた感想としてレビューしました。
メリット | デメリット |
---|---|
高コントラストで明暗が鮮明 映像制作やデザインなどプロユースにも適した高精度な色再現性 4K解像度+160Hzリフレッシュレート 多彩な接続ポート 最大90Wの給電でノートPCの映像出力と充電 ブルーライト軽減とフリッカーフリー技術 高さ、チルト、スイベル、ピボット機能に対応 近未来性のあるメタリックデザイン 高性能でありながら10万円を切る価格(記事執筆時点) | 高性能なMiniLED技術により、長時間使用時に発熱はある(ほんのり温かい程度) 音質が外部スピーカーやヘッドホンが推奨 やや重量がある 設定がリセットされるときがある |
提供:INNOCN
スペック: 27M2Vと 27M2VLiteの違い
特徴 | 27M2V | 27M2V Lite |
---|---|---|
Mini LEDローカル調光マス | 1152マス | 384マス |
USB Type-C給電 | 最大90W(HDRオン時は60W) | 最大65W |
本体カラー | シルバー | ホワイト |
スピーカー | 5W × 2内蔵 | 非搭載 |
背面LED | あり | なし |
ポート | DisplayPort 1.4 HDMI 2.1×2 USB-C USB-A 3.0 × 2 USB-B ヘッドホン端子 | DisplayPort 1.4 HDMI 2.1 × 2 USB-C ヘッドホン端子 |
オーディオジャック | 3.5mm | 3.5mm |
27M2Vはより多機能で高性能なモデルとなっており、特にMini LEDのローカル調光マス数やUSB給電能力、内蔵スピーカーの有無などで差別化されています。
記事執筆時点のAmazon価格では、27M2Vは127,990円(91,990円)、27M2V Liteは95,850円(クーポン使用で65,850円)になります。価格差は26,140円。
これならMini LEDローカル調光マスが1152マスとLiteよりも2倍以上、USB Type-C給電が最大90W、スピーカー搭載の27M2Vを選択する方が賢いのでは。僕なら高い方を買う。ただの見栄っ張りだけですがね。
27M2Vの詳細スペック(タップで開く)
製品仕様 | 詳細 |
---|---|
モデル番号 | 27M2V |
画面サイズ | 27インチ |
解像度 | 3840×2160 |
パネルタイプ | IPS |
リフレッシュレート | 160Hz |
明るさ(オン) | 1000cd / M2 (標準) HDR オン |
明るさ(オフ) | 700cd / M2 (標準)、600cd/m2 (分)、HDR オフ |
調光 | ミニ LED 1152 ゾーン |
アスペクト比 | 16:9 |
コントラスト比 | 1000:1(標準) |
壁掛け寸法 | 100x100mm |
スタンバイ消費 | ≤0.5W |
色圏 | 1.07B (8ビット+FRC) |
反応時間 | 1ms |
Gamut | sRGB 99%、DC1-P3 99%、Adobe RGB 99%、ΔE<2 |
視角 | 178°/ 178° |
ベーススイベル | 左右90° |
傾ける | 前方5°、後方20° |
高さ調整 | 120 mm |
水平スイベル | 20° 〜 25° |
正味重量 | 6.6kg |
重量 | 10kg |
製品寸法(ベース含む) | 613.9×518.7(最大)/398.7(最小)×228.8mm |
外形寸法 | 925cm x 455cm x 180mm |
入力電圧 | DC 24V |
消費電力 | TYP 68W、MAX 210W |
接続性 | |
HDMI 2.1 | はい(x2) |
DP1.4 | はい |
USB-C 90W リバースチャージ | はい |
USB-A | はい |
USB-B3.0 | はい |
オーディオ出力 | はい |
その他の機能 | |
PBP | はい |
HDR 1000 | はい |
量子ドット | はい |
重力および光センサー | はい |
ダイナミックゲームライト | はい |
モニターの仕様をダウンロード |
32インチと27インチはどっちが良い?
結論から言うと、27インチ一択。
- 画素密度(PPI)の違いがある
- 視認距離と作業環境がちょうどいい
- ゲームにおいて27インチの方が多様なゲームに向いている
4K解像度はどちらのサイズでもピクセル数は同じですが、画面サイズの違いで画素密度(PPI)が違う。
1インチあたりに表示されるピクセル数を表す指標。
モニターやディスプレイの画素密度を表す単位として使われます。PPIの値が大きいほど、画面に表示される画像や文字が細かく、滑らかに見えることを意味します。
映像ではより鮮明に見えるので、ぼやけることが少なくなります。
27インチ(4K)はPPI:約163、32インチ(4K)はPPI:約138。
PPIの数値が少ないほど、文字や映像が滲んで見えたりします。よって、27インチの方がより繊細な領域を展開できるので、文字や映像が鮮明に見える。
次に視認距離と作業環境。27インチの方が正面に置いた時の視線移動がちょうどいい。これはあくまで僕にとってはですが、32インチと27インチ両方使ってきた僕は27インチ以上の方が視線移動が少ないので、少なからずこちら方が目に優しい。
最後は、ゲームにおいて27インチの方が多様なゲームに向いているということ。
ゲーム好きなら一度は聞いたことがあるでしょう。それは、プロゲーマーの多くが「24インチが最適」と言っていることについて。
これはFPSや競技系ゲームでは、視線移動を最小限に抑えられるサイズが重要だから。画面全体を短い距離で把握できるため、瞬時の判断が求められる場面で有利。
ということは、27インチは多様なゲームジャンルに対応できるバランスの良い選択肢。確かに大きい画面でのゲームは没入感という点でいいと思いますが、目線移動も大きくなり27インチモニターより疲れやすくなります。
実際僕はウルトラワイドモニター(40インチ)でゲームをしていたときは、1時間程度で目が疲れてくる。やはり目線移動が大きいのが原因。
これらの理由から僕は27インチが最適解だと思っています。
INNOCN 27M2Vレビュー
デザインはゲーミングモニターに相応しい近未来的
「未来感のあるデザイン、それが心を掴む。」
INNOCN 27M2Vは、その言葉を体現したような存在感。
正面デザインとフレーム
モニターの正面は、3辺フレームレス。ここ数ヶ月ずっとStudio Displayのフレームを見てきたので、すごく薄い。とくにかく薄い。やっぱ薄いってすごく良い。
上と左右のフレームがめちゃくちゃ薄くて、ゲームのときに特に活躍します。普通のモニターだと、フレームが映像の邪魔をすること、結構あります。でも、このモニターならそれが一切ない。
画面の端から端まで映像が続いているような感覚になるので、ゲームするにおいてフレームレスはすっごく大事なのがわかりました。
そして下部のフレーム。ここは少し厚みがあるんですけど、デザインがとにかく控えめ。ブランドロゴも小さく目立たないように入っていて、「映像を主役にする」という意思が伝わります。
さらにIPSのマットな仕上げがすごく良い。
ただし、下のベゼル部分が少し浮いていました。まじかと思いましたが、Amazonレビューでもここをツッコンでいる人と問題ないといっている人がいたので、これはモニターによるみたいですね。
またDELLのモニターでも浮いていることが多いので、INNOCNが悪いってわけではなくて仕様ですね。設計上どうしもない部分なので、これが嫌な人はStudio Display並みの効果なモニターを買うしかないかと。
INNOCN 27M2Vは反射が少なくて映り込みが気にならないから、映像に集中できる。日中の明るい部屋でもクリアな画面が保たれて、「余計なストレスがない」ので、仕事もゲームも没頭できます。
背面デザインと素材
「どうせ背面なんて見ないし…」って思ってませんか?いやいや、INNOCN 27M2Vの背面デザイン、ここも抜かりなし。正直、使ってる人だけが知るこの高級感、めっちゃテンション上がります。
アイランド型にできるならみせつけてやりたい。Studio Displayのアルミ素材と比べてもプラスチックだよと言われないとわかりません。
まず、背面の仕上げが本当に綺麗。通気性を考えたデザインもポイント。背面には放熱用の通気口がしっかり配置されていて、発熱をしっかり逃がす工夫がされています。
ただし、この排熱システムをしっかりしている分は約5cmと厚めになっています。
横からみたシルエットもすごく格好いい。このメタリック感がたまらない。
これだけハイスペックなモニターだから、ここに手を抜かないのがさすが。結局、背面デザインと素材って、「見えないところにも手を抜かない」っていうメーカーの本気度が出てます。
このINNOCN 27M2V、背面を見ただけで「良いね」って口ずさみます。
スタンド
スタンドは、メタリックな仕上がり。
シンプルで無駄のないデザインで、高さ調整、チルト、スイベル(左右の向き)・ピポッド(縦方向)など、多彩な調整機能を備えており、好みに合わせて最適な視聴角度を設定できます。
シルバーの色使いが指紋も目立ちにくく、見た目がGOOD。
スタンドの幅が23.5cm、奥行きは約21cmで、比較的コンパクトなサイズ感。
デスクスペースを圧迫しすぎることはなく、効率的に活用できるため、キーボードやマウスなどの他のガジェットを配置する余裕はあります。(スタンドは約39.87cmから51.87cmまで高さ調整が可能)
アーム部分も無駄な突起がなく、とてもスタイリッシュ。
また上からしたときもシルエットにも注目。かなり質感が高いことがわかるでしょうか。こういうの見るだけでご飯2杯はいける気がするのは僕だけ?笑
モニターを操作する部分はアイコンが控えめになっており、これも目立たない。ボタンはこれといった特別な感じはないですね。
その近未来的なデザインは、心をガシッと掴ませてくれました。このモニターが人気の理由がわかる気がします。
ゲームも仕事も自由自在。全てを網羅する万能モニター
ゲームも仕事も両立したモニターって本当に選択肢がない。
ゲーミングモニターに重きを置くとType-C映像出力ポートがなく、仕事モニターに重きを置くとリフレッシュレートが低すぎてゲームなんて到底できない。そんな間を取り、ゲームも仕事も問題なくこなせるようにしたのが、このモニター。
しかも設定項目が多くてなんの設定なのかわからないほど。詳細は以下の通り。
プロモードとカラー設定
標準モード、sRGBモード、Adobeモード、DCI-P3モードなど、カラープロファイルを選択できます。
これ、クリエイターにはめちゃくちゃ便利です。例えば、写真編集ではsRGB、動画編集ではDCI-P3といった具合に、用途に応じて色空間を切り替えることで、より正確な色表現が可能です。
ピクチャ設定
明るさやコントラストを調整する基本的な設定画面。
さらに、DCR(ダイナミックコントラスト比)やHDRのオン・オフも切り替えられます。特に、明るさやコントラストを手動で微調整できるのは、目の疲れを軽減するポイントです。仕事中やゲーム中に合わせてすぐ調整できるのがいいですね。
ゲーム設定
ゲーマー向け設定。
RTS/RPGモードやFPSモード、FreeSync Premiumのオン/オフが可能です。
特にFreeSync Premiumは、画面のティアリング(画像のズレ)を防いでくれるので、ゲーミング体験がスムーズになります。さらに、応答速度を「高速」に設定することで、動きの速いゲームでも遅延なくプレイできるのがポイント。
PIP/PBPモード
ピクチャ・イン・ピクチャ(PIP)やピクチャ・バイ・ピクチャ(PBP)の設定。
複数の入力ソースを同時に表示したいときに使える機能。例えば、片方でPC作業、もう片方でゲームや動画を楽しむなんてことも可能です。効率重視のマルチタスク派には嬉しい機能ですね。
OSD設定
OSD(オンスクリーンディスプレイ)の調整画面です。OSDの表示位置や透明度を細かく設定可能。
さらに、ホットキーの割り当てもここで調整できます。操作性をカスタマイズして、自分に合った環境を作れるのが強みです。
その他の設定
入力信号の切り替えや音量、光センサーの設定が可能。
例えば、自動入力切り替えをオフにして手動にすることで、意図しないソース変更を防げます。また、音量調整がすぐにできるのも地味に便利なポイント。
没入感がとにかくすごいコントラスト
MiniLED技術とHDR1000対応のINNOCN 27M2Vを一度体験したら、その理由がわかります。これ、本当にすごい。普通のモニターじゃ、もう満足できません。
例えば、暗い洞窟の奥で敵が潜んでいるシーン。
普通のモニターだと「そこらへん暗くてよく見えない」ってなりますよね。でも、MiniLEDのこのモニターは光るところはビカッと明るく、暗いところは完全に沈む。
そのコントラストの差で、細かい動きや隠れてる敵までハッキリ見える。視界がクリアになるだけで、こんなにゲームが変わるのかと驚きます。
映画だって同じ。夜空に輝く星のシーン。普通のモニターだと、星と背景の黒がぼんやり混ざっちゃいます。
でも、HDR1000のダイナミックレンジで見ると、星が「ピカッ!」っと輝いて、背景の黒は深い闇そのもの。もう、「これ映画館のスクリーンか?」って錯覚するレベル。
HDRはモニター側でオンとオフができるようになっています。ただし、自動では切り替わりません。
MiniLEDとHDR1000って、要は「画面が本気出した」ってことか。
仕事面でも大活躍のType-C映像出力対応の給電ポート
Type-Cの映像出力+給電対応のゲーミングモニター。これを待ってた!ありがとうINNOCNさん!
ノートPCを1本のType-Cケーブルでつなぐだけで、4K映像の出力と充電が同時にできる。これ、めちゃくちゃ便利なので絶対に導入した方がいいです。
ノートPCの充電器を別に用意する必要がなく、机の上に散らかりがちなケーブルがスッキリ。デスク環境が整うだけで作業の集中力がぐっと上がりますよね。
しかも、解像度が4Kなので、表示領域もちょうどいい。ノートPCの小さな画面で作業していると、画面が小さすぎるし、どうしても下を向いての作業になるので、首が凝って絶望します。
INNOCN 27M2Vなら、そのストレスから完全に解放される。Type-Cでの簡単接続に加え、この広大な作業領域が効率を劇的に向上させてくれます。
4K映像の出力・MiniLED・HDR1000で約10万円?大丈夫ですかINNOCNさん。ここまで来たかって感じです。数年前なら軽く20万円は超えてそうなお値段なのに、企業努力ってほんとうにすごい。
Studio Displayと比較してみた
Studio Displayってプロユースでは憧れの存在。えぇ、僕もStudio Displayを使っていて、それはもう凄いです。
あのAppleが作ったモニター。圧倒的な色再現性がウリで、「これが最強のモニター」って思ってる人、手をあげてください。でも、INNOCN 27M2V、これ、本当に勝負になります。
DCI-P3 99%の色域対応。この広さ、Studio Displayと並ぶレベルでは。デザインや映像制作で、「この青、ちょっと紫寄りじゃない?」とか、「肌の色味が不自然じゃない?」みたいな微調整ってめちゃくちゃ重要ですよね。
INNOCN 27M2Vなら、その細かいニュアンスを正確に再現できています。以下にStudio Displayと比較した画像を数枚載せるので、どっちがStudio Displayか当ててみてください。
正解は右がINNOCN 27M2V、左がStudio Displayです。INNOCN 27M2Vは初期設定状態なので、色味に違うところはあれど、とにかく黒が黒い。めっちゃ黒い。
さらに、MiniLEDとHDR1000の組み合わせで、明暗のコントラストが段違い。Studio Displayもすごいけど、暗いシーンでのディテールは少なからず、そこらへんのモニターを使うよりかはいいと感じています。
夜景の写真編集とか、光と影を駆使した動画制作なんかでは、プロでもStudio Displayとの比較しても絶賛しているほど。実際、動画編集を生業としているエガワさんも絶賛しています。
そして価格。これがポイント。Studio Displayって高級感の塊だけど、その分値段もかなりのもの。INNOCN 27M2Vは、そのクオリティをこの価格でなんと約10万円。コスパの面では圧勝。
「最高の色再現性を手に入れたいけど、予算も考えたい」って人には、これ以上ない選択肢。
結局のところ、Studio DisplayとINNOCN 27M2V、どっちを選んでもプロの現場で使えるクオリティなのは間違いない。
でも、この価格と性能を知ったら、きっと「これで十分じゃない?」って思うはず。Studio Displayに匹敵する色再現性。それをこの値段で体験できるって、ちょっとどころもじゃない感動もの。
と言いながら、上記動画を観たとき『Studio Displayの方が色が綺麗』ってのは同感で、輝度や色味調整など手間のかかる作業がないので、仕事オンリーならStudio Displayが圧倒的に便利なんですけどね。
気になる点
とまぁ「どうせ案件だからいいところを大袈裟にいってるんだろ?」と思いますよね?
僕もレビュー見てそう思うことがありますし、実際にインフルエンサーの動画やブログ見てから購入して本当に最悪なのもありました。
そんなこともあるので、「ここはまじで気になる」ってところを紹介します。
設定がリセットされるときがある
INNOCN 27M2Vの設定リセットの問題について、以下のような具体的な条件がありました。(他の人レビューで怒ってりる現象も記載)
- HDR機能をオンにした場合
- HDRを有効にすると、モニター側の「ユーザー設定」カラーモードで色調や輝度の設定がリセットされる(されない人もいるらしい)。
- リセット後、画面の色味が大幅に変わる(例えば、暖色系が強調されたり、暗部が不自然に明るくなる)。
- 電源のオン/オフ操作後(僕はなっていない)
- モニターをシャットダウンし、再度起動すると、カスタマイズした設定(特に輝度、コントラスト、色調整)が初期化されている場合がある。
- 特に「ユーザー設定」モードに切り替えているときにこの現象が多発。
- 特定のデバイス接続時(僕はなっていない)
- HDMIやDisplayPort経由でPCやゲーム機を接続した際、デバイスの解像度やリフレッシュレートを変更すると設定がリセットされることがある。
- デバイス側での変更が、モニターの内部設定に影響を与えることが原因かもしれない(と思っている)。
これ取り上げていない人いるんですけど、なんで取り上げていないのか本当に謎です。不具合なのか、それとも仕様なのかはわかりません。
リセットが起きた際の影響
設定が初期化されることで、再度設定をやり直す手間が発生。「色温度」や「輝度」を細かくカスタマイズしている人にとっては、作業効率の低下につながる。これはまじで注意したい。
推奨される対策
- HDR使用時の注意(これが現状1番の対策と思われる)
- HDRをオンにする前に、カラーモードを「ユーザー設定」以外に変更しておくことで、リセットを回避できる(断定はできないが、少なからず僕の環境ではこれが最適解)。
- 設定保存機能を活用
- モニターの一部のプリセットモード(「ナチュラル」「映画モード」など)を使用することで、リセットが発生しない。
- リセット防止の工夫
- PCやデバイス側の設定(特に解像度やリフレッシュレート)を頻繁に変更しない。
INNOCN 27M2Vの操作性には、HDR機能やカスタム設定を使用する際に注意すべき点がいくつか存在してました。
ただし、問題は特定の条件下で発生するため、上記の対策を講じることで回避することが可能ですなので、基本的に無闇にイジらないってことが最重要です。
ただ、僕はHDRオンをメインに使っているので、そこまで気にはしていませんが…。先ほど紹介したエガワさんの環境では起こっていないみたいですね。
VESA100対応なのにつけれない
正確にはつけれるんですが、少し手間が必要です。
原因は設計上の突起部分にあり。
このモニターの背面には、VESAプレートを取り付けるためのネジ穴とくぼみが用意されています。
しかし、その位置に付属スタンド専用の突起が存在しているため、標準的な四角い1枚板のVESAプレート(エルゴトロンなど)ではネジ穴が合わなくなってしまうんです。
この突起が邪魔をしてしまい、直接取り付けられないというわけです。
なぜこうなった…。
この仕様、おそらく純正スタンドをつける際の兼ね合いで、このような設計にしないとスタンドをつけることができなかったんでしょうね…。標準的なVESAプレートをそのまま使えないのは少し残念。
ただ、あなたはラッキーです。この記事で事前に知れて、さらに対策もここでわかっちゃうのですから。
解決策はアダプターやスペーサーの使用
この問題を解消するには、別途スペーサーを使用するのが最適解かと。
M4スペーサーを購入して突起を回避する形で取り付ける方法。安価で簡単に解決できる手段。
INNOCN 27M2VのVESA部分の高さは約10mm。長尾製作所のものが高さ15mmで5mmほど高く、VESAをつけた際に隙間が空くので、uxcellのものががおすすめ。また、以下のようなネジ一体型を買っておいた方が付属のネジを活用できてネジを余分に買わなくてもいいので、そこへんも考慮しましょう。
まとめ:INNOCN 27M2Vレビュー
メリット | デメリット |
---|---|
高コントラストで明暗が鮮明 映像制作やデザインなどプロユースにも適した高精度な色再現性 4K解像度+160Hzリフレッシュレート 多彩な接続ポート 最大90Wの給電でノートPCの映像出力と充電 ブルーライト軽減とフリッカーフリー技術 高さ、チルト、スイベル、ピボット機能に対応 近未来性のあるメタリックデザイン 高性能でありながら10万円を切る価格(記事執筆時点) | 高性能なMiniLED技術により、長時間使用時に発熱はある(ほんのり温かい程度) 音質が外部スピーカーやヘッドホンが推奨 やや重量がある 設定がリセットされるときがある |
NNOCN 27M2Vは、ゲームや仕事を自由自在にこなせる万能モニター。
MiniLEDとHDR1000による圧倒的な映像美、フレームレスの未来感あるデザイン、Type-Cの便利さなど、魅力が満載。
ゲームも仕事も両立できるモニターを探していた人にとって、とても良いモニターになるのでぜひ。
ではでは。
コメント