Macと色味を合わせたいけど純正モニターは高い…INNOCN 27D1Uならコスパ良し。
どうも、ちから(@insNote_C)です。
「色味をMacと合わせたい」と思うと、真っ先に浮かぶのはApple純正のStudio Display。でも、実際に価格を見ると…正直、なかなか手が出ませんよね。
僕もう少し価格を抑えつつ、Macに馴染む色味・デザイン・映りの良さを求めたい。今回ご紹介するINNOCN 27D1Uがあるじゃん。
INNOCNは、コスパの良さと発色の美しさでじわじわ注目を集めているモニターブランド。27インチ・4K・IPSパネルという王道スペックに加え、USB-C一本で映像出力も給電もできます。
この記事では、そんなINNOCN 27D1Uの魅力と、実際に使ってわかったメリット・デメリットを本音でお伝えします。
もしあなたが「Macとマッチするサブモニターが欲しい」「コスパの良い4Kモニターを探している」と感じているなら、ぜひ最後まで読んでみてください。
INNOCN 27D1Uのスペック

項目 | 仕様 |
---|---|
モデル名 | INNOCN 27D1U |
画面サイズ | 27インチ |
パネル方式 | IPS(W-LED) |
解像度 | 3840 × 2160(4K UHD) |
表面処理 | ノングレア(非光沢) |
リフレッシュレート | 60Hz |
応答速度 | 6ms |
輝度 | 350 cd/m²(標準) |
コントラスト比 | 1000:1 |
視野角 | 水平178° / 垂直178° |
色域 | sRGB 100% / DCI-P3 98% / AdobeRGB 95% |
色精度 | ΔE < 2 |
HDR対応 | HDR400 |
接続端子 | HDMI 2.0 ×1 / DisplayPort 1.4 ×1 / USB Type-C(最大65W給電対応)×1 |
音声入出力 | ヘッドホン端子対応 |
スタンド機能 | 昇降・チルト・ピボット(縦回転)対応 |
本体サイズ | 幅 約614mm × 高さ 約513mm × 奥行 約195mm |
重量 | 約3.95kg |
給電機能 | USB-C最大65W給電 |
対応規格 | VESAマウント対応(100×100mm) |
参考価格 | 約32,000円前後(セール・クーポンにより変動) |
INNOCN 27D1Uレビュー:メリット
シンプルイズベストの見た目
このモニターをデスクに置いてみて、まず感じたのは「落ち着いていて扱いやすいデザイン」だということ。
色はマットブラックで、艶が抑えられているので光の映り込みもなく、どんなデスクでも違和感なく置けるでしょう。派手さや特徴はありません。

前面はとてもシンプル。ベゼルが細く、画面の境目が主張しすぎないので、映像やテキストが自然に目に入ってきます。長時間作業していても気が散らず、純粋に「表示されるもの」に集中できます。下側にはブランドロゴが入っています。


また、右端にはボタン操作をできるアイコンが並んでいます。ここにアイコンを描くくらいなら、目で見える範囲にボタン配置した方がいいのでは?と思っているのは僕だけだろうか。その方が視認性、操作性が格段にアップします。

背面はフラットで実にシンプルで、マットブラックで派手さもない。ただし、見立ての通り、ケーブルを通す穴がないので、スタンドを取り付けての使用には、ケーブルの配線整理には向いていないでしょう。

上部と下部には、熱を放出する穴があけれられています。

斜めからみてみると、ほぼフラットだということがわかり、モニターライトなどを使用している人でも問題なく、取り付けることができますね。


そして、このモニターの印象を決める大きな要素がスタンドの存在感です。見た目はやや“ごつめ”で、細身というよりはしっかり支えるタイプ。金属調の質感で、台座の面積も広く、安定感があります。しかし、僕は思う。なぜこの手のものは台座が太くてダs以下略。

昇降や、縦回転(ピボット)にも対応しており、可動範囲も十分。動かすときもガタつきはなく、手応えのあるスムーズな操作感です。作業姿勢や用途に合わせて調整しやすく、安定感と実用性の両立ができています。


しかし、縦回転は、下図のように最大までモニター高さを上げていてもデスクにぶつかるので気をつけましょう。

VESAマウントには対応しているので、モニターアームで浮かせた方が利便性は格段にアップします。


全体としては、派手さを削ぎ落とした“道具としてのデザイン”。見た目の華やかさよりも、「毎日使ってもストレスがないこと」に重きを置いた印象です。
4K × IPSパネルで高精細&斜めからでも美しい発色
27インチ・4K解像度という構成は、この価格帯ではかなり贅沢。実際にMacBookをUSB-Cでつなげてみると、ピクセルの粒立ちはほとんど感じられず、細かい文字やアイコンもくっきり。ブラウジングや文章作成はもちろん、写真のレタッチや動画編集でも、表示の粗さを意識することはありません。
IPSパネルらしく、発色は自然で安定しています。色温度も極端に偏っておらず、MacのRetinaディスプレイと並べても、違和感を覚えるほどの差はありませんでした。厳密な色合わせを求める場合は個別調整が必要ですが、日常的な作業やクリエイティブ用途では十分満足できるレベルです。

視野角も広く、斜めから覗き込んでも色の変化がほとんどありません。特にデュアルモニターで角度をつけて設置する場合や、複数人で画面を確認するようなシーンでも、色が沈んだり白っぽくなったりしにくいのは助かります。
といえど、極端に斜めから見るとやはり白く見えますし、また色味は黒系には弱いですね。白っぽく見えます。(M-BOOKモードでも)

輝度は350cd/m²と標準的ですが、ノングレア仕様と相まって目に優しい印象。長時間の作業でも疲れにくく、光の反射を抑えたいワークスペースにも向いています。
全体的に、“色を正しく見せる”ことに重点を置いたモニターという印象。過度に鮮やかに見せようとせず、落ち着いたトーンで描写してくれるので、目にも優しく、長時間の作業にも向いています。
USB-C一本で映像出力と最大65W給電が可能
このモニターを選ぶ理由のひとつが、USB-C一本で完結できるという点です。ケーブルを1本つなぐだけで、映像出力・音声・給電まですべて賄えるので、デスク周りが一気にスッキリします。
MacBook AirやMacBook Proを使っている方なら、この便利さはすぐに体感できるはずです。別途電源アダプタを持ち出す必要がなく、USB-Cポートに差し込むだけで、同時に充電もスタート。電源ケーブルが減るだけで、見た目も使い勝手も大きく変わります。

給電出力は最大65W。M2世代のMacBook Airなら余裕でフルスピード充電が可能で、MacBook Pro(14インチ)でも日常作業ならバッテリーを減らさず安定稼働できます。(画編集など高負荷作業時は多少バッテリーが減るかも)
ケーブルを挿す際は、下図のように色で識別することができるので、いちいち下を覗き込んで挿す必要もないのがいいですね。ただ、その分原色で濃い色なので、派手さは目立ちますが…(識別するなら、これくらい濃い色の方が良いのはわかりますけどね)

Thunderbolt対応ではないのが惜しいですが、その分価格を極限にまで下げてくれているのが嬉しいですね。
広色域パネルでMacのRetinaに近い自然な色味を再現(Studio Displayと比較あり)
INNOCN 27D1Uの発色は、派手さよりも「正確さ」と「自然さ」を重視したタイプです。スペック上は sRGB 100%・DCI-P3 98%・AdobeRGB 95% という広色域に対応していて、映像制作や写真編集にも十分な再現力を持っています。

実際にMacBookと並べて使ってみても、色のトーンが大きくずれることはありません。多くの4Kモニターは、やや青みが強かったり、赤が飽和して見えることがありますが、このモデルは全体的に落ち着いたバランスで、Retinaディスプレイの自然な色味に近い印象です。

また、ΔE<2の色精度をうたうだけあって、トーンジャンプや不自然な階調もほとんどありません。
写真を扱うときも、グラデーションや肌の階調がなめらかに再現され、意図しない色転びが起きにくいのが印象的でした。
特に印象的だったのは、デュアル環境での違和感のなさです。Studio DisplayとINNOCN 27D1Uを並べて使っても、片方だけ浮いたり沈んだりせず、自然に視線を行き来できる。色の傾向が揃っていると、目の負担も少なく、編集作業や資料作成時のストレスも減ります。

この価格帯のモニターとしては、かなり頑張っている発色性能だと感じます。「安いけど、色味が違って見えるのは嫌だ」という方にも安心してすすめられる仕上がりです。
3万円台で4K・広色域・USB-C給電を網羅。圧倒的コスパ
この価格でここまで揃っているモニターはなかなかありません。4K解像度、IPSパネル、sRGB 100%・DCI-P3 98%の広色域、さらにUSB-C給電(最大65W)まで搭載。機能だけを見ても3万円台とは思えない内容で、初めてスペック表を見たときは思わず二度見しました。

映像は高精細で色も自然、Macとの組み合わせでも違和感がなく、USB-C一本で接続すれば給電まで完結。届いたその日から、すぐに快適なデュアルモニター環境が整います。ケーブルをまとめたり、電源を分けたりといった面倒な準備がいらないのは、想像以上にストレスが減ります。
しかも、安価なモニターでありがちな「背面が安っぽい」「スタンドがぐらつく」といった不満も少なく、全体的に“道具としてきちんと作られている”印象。

画質・機能・使い勝手、そのすべてが「ちょうどいいライン」に収まっていて、価格とのバランスが非常に優れています。
「Macと並べても違和感のないモニターがほしい」「でも予算は限りなく抑えたい」そんな人にとって、INNOCN 27D1Uは本当にちょうどいい選択肢。
コスパを求めて選んだつもりが、気づけば“満足感の高い1台”になっている。そんな感覚を味わえるモニターです。
INNOCN 27D1Uレビュー:デメリット
INNOCN 27D1Uのリフレッシュレートは60Hz。最近はゲーミング用途を意識した144Hzや165Hzモニターも増えていますが、このモデルはあくまで作業・映像閲覧・クリエイティブ用途向けの設計。

Webブラウジングやオフィス作業、動画視聴などの日常的な操作で不満を感じることはほとんどありません。スクロールも滑らかで、ウィンドウの移動も自然。「リフレッシュレートが低い=カクつく」と思われがちですが、macOSとの相性もよく、体感的には十分スムーズです。
一方で、ゲームの動きの速い映像を重視する用途では、やはり60Hzでは物足りなさを感じます。といってもSwitchのマリオカートやスマブラくらいなら問題ないですね。
ちなみに、りリフレッシュレートをオンにすると、画面上に数字がでてきます。この仕様は人によると思いますが、僕はこれを不要と感じています。

応答速度も6msと標準的なため、純粋なゲーミング環境を求めるなら別モデルを検討した方が良いでしょう。
ただし、このモニターの強みは「高精細・自然な発色・USB-C給電」の3点。画編集や写真レタッチ、資料作成といった作業においては、60Hzでも十分な性能を発揮してくれます。
4K素材の編集や記事執筆で使いましたが、リフレッシュレートの影響を意識する場面はありませんでした。
スピーカーは非搭載。音声出力は別途用意が必要
INNOCN 27D1Uには、内蔵スピーカーが搭載されていません。おまけ程度についていて値段が釣り上がるなら端からつけなくて良いと思っている私にはモーマンタイですが、デメリットと感じる人もいると思うので一応書いておきます。笑

USBハブ機能やThunderbolt接続には非対応
INNOCN 27D1Uは、USB-Cポートを備えていますが、あくまで映像出力と最大65Wの給電専用です。USBハブ機能やThunderbolt接続には対応していないため、モニター経由でマウスやSSDなどの周辺機器を接続することはできません。
最近はUSBハブ付きのモニターも増えているので、つい“ポート拡張もできそう”と思ってしまいますが、INNOCN 27D1Uはあくまで映像と電力に特化した設計。シンプルに「映す」「充電する」この2点に集中している分、価格も抑えられ、画質や色精度にリソースを振り分けているのが特徴。

もし複数のUSB機器をまとめて使いたい場合は、別途ドッキングステーションを導入するのが現実的な解決策。というよりも、モニターのハブ機能を使っている人って少なそう。僕自身も、ドッキングステーションに接続してたし。
それなら、ハブ機能をつけないでコストを抑えてくれた方が嬉しいですよね。INNOCN 27D1Uわかってる〜。
INNOCN 27D1Uレビューまとめ

価格を抑えつつ、Macと自然に並べられる高精細4Kモニターを探しているなら、INNOCN 27D1Uは間違いなく有力候補です。広色域・USB-C給電・昇降対応を3万円台で実現し、見た目もシンプルで実用的。
斜めからみると黒の色域が弱いというデメリットがありますが、正面から見る分には問題ありません。メインモニターとして、この上ないモニターだと実感しています。
「コスパ重視だけど妥協はしたくない」そんな人にこそ、手に取ってほしい1台です。では。
コメント