【ガジェットブロガー愛用】QOLが上がったモノまとめ

2025年2月19日、Appleが発表予定の注目製品。皆はどれを買う?

Appleの次回の製品発表は、2025年2月19日(水)に予定されています。この情報は、AppleのCEOであるティム・クック氏が2月13日にX(旧Twitter)で「2月19日に新しい家族の一員に会う準備をしよう」と投稿したことから明らかになりました。この投稿には「#AppleLaunch」というハッシュタグが付けられており、iPhone SE(第4世代)の発表が期待されています。

さらに、2025年3月にはAppleの特別イベントが開催されると予想されています。このイベントでは、M4チップを搭載した13インチおよび15インチのMacBook Air、新型iPad Air、iPad(第11世代)、そして新型iPhone SEなどの発表が期待されています。

そんなAppleが発表する製品をまとめてみたので、一緒にワクワクしよう。

目次

2025年2月19日、Appleが発表予定の製品

アップルは今年2月19日に6製品を発表すると言われている。

既存のアップデート製品から新製品まで一気に見てみよう。

iPhone SE(第4世代)

イメージ

iPhone SE(第4世代)」は、これまでのSEシリーズのイメージを一新する大幅アップグレードが期待されている。

従来の小型・廉価版という枠を超え、「手頃な価格で最新技術を」というAppleの新しい戦略が見えてくるモデルになりそうだ。

デザインとディスプレイ:iPhone 14ベースで“ついにFace ID搭載”

これまでのSEシリーズは、古いiPhoneの筐体を流用するスタイルだった。しかし、第4世代はiPhone 14をベースにした新デザインが採用されると噂されている。これにより、ホームボタンが廃止され、ついにFace IDが搭載される見込みだ。

ディスプレイは6.1インチのOLED。従来の4.7インチLCDに比べ、画面サイズが大きくなり、発色やコントラストが大幅に向上する。視認性の向上に加え、映画やゲームもより没入感のある体験が可能になりそうだ。

パフォーマンス:A18チップ搭載で飛躍的に向上

iPhone SE(第4世代)には、最新のA18チップと8GBのRAMが搭載されると予想されている。これは最新のiPhoneシリーズと同等の性能を持つ可能性があるということ。日常の操作はもちろん、ゲームや動画編集といった高負荷な作業もストレスなくこなせるだろう。

さらに、Appleが独自に開発した5Gモデム「Sinope」も採用されるとされ、より高速で安定した通信環境が提供される見込みだ。これまでのSEシリーズは通信性能に若干の不安があったが、新モデルではその懸念も払拭されそうだ。

カメラ性能:ついに48MPへ進化

iPhone SEシリーズはカメラ性能が控えめな傾向にあったが、第4世代では一気に進化すると言われている。リアカメラは48MPの単眼レンズを搭載し、ナイトモードやポートレート撮影の精度も向上。さらに、フロントカメラも12MPに進化し、ビデオ通話やセルフィーのクオリティが格段に向上すると見られている。

また、AIによる画像処理技術も強化され、シーンに応じた最適な補正が自動で行われる機能が追加される可能性もある。

価格と発売時期:コスパ最強の一台になるか

iPhone SE(第4世代)の価格は約499ドル(日本円で約70,000円前後)になると予想されている。前モデルと比較すると若干の値上げが見込まれるものの、OLEDディスプレイ、A18チップ、Face ID、48MPカメラを搭載することを考えれば、コストパフォーマンスは非常に高い。

発売時期については、発表後の3月中旬から4月頃が有力視されている。

MacBook Air(M4チップ搭載)

公式サイトより

AppleのMacBook Airが、M4チップを搭載してさらに進化する。

13インチと15インチの2サイズ展開で、軽量・薄型のデザインはそのままに、内部性能は飛躍的に向上。動画編集や高負荷な作業もストレスなくこなせるマシンへと進化を遂げるとされている。

M4チップ搭載で、圧倒的な処理性能へ

新型MacBook Airの最大の武器は、新たに搭載されるM4チップ。10コアCPUと10コアGPUを備え、前モデル(M3)と比較して約20%の性能向上が期待されている。

さらに、標準搭載のメモリは16GBに増量され、最大32GBまで拡張可能。複数のアプリを同時に動かす作業でも、快適なパフォーマンスを発揮する。

洗練されたデザインと、美しさを増したディスプレイ

デザインは2022年モデルを継承しつつ、カラーはシルバー、スターライト、スペースグレイ、ミッドナイトの4色を用意。ディスプレイは13.6インチと15.3インチのLiquid Retinaを採用し、発色の良さと高精細な映像美を実現。一部ではナノテクスチャディスプレイのオプション追加も噂されているが、公式発表を待ちたい。

拡張性の向上、外部ディスプレイも2台接続可能に

ポート構成はThunderbolt 4 / USB 4が2つ、MagSafe 3、3.5mmヘッドフォンジャックを搭載。最大の強化点は、ついに「クラムシェルモード時に2台の外部ディスプレイが接続可能」になる可能性が高いこと。作業環境の拡張が求められるユーザーにとって、大きな進化となる。

価格は据え置き、手頃な価格で最先端を手にする

13インチモデルは164,800円、15インチモデルは198,800円からと予想され、前モデルと同価格帯を維持。性能の大幅向上を考えれば、コストパフォーマンスはさらに高まることになる。

発売時期は2025年3月〜4月頃と予想されている。

iPad(第11世代)

Apple公式サイトより

エントリーレベルのタブレットとして、性能と機能の両面で大幅な進化を遂げると期待されている。

パフォーマンスの向上

iPad(第11世代)は、最新のA17 Proチップと8GBのRAMを搭載するとの噂。

これにより、前モデルと比較して処理速度やグラフィック性能が大幅に向上し、マルチタスクや高負荷のアプリケーションも快適に操作できる。

デザインとディスプレイ

デザイン面では、現行モデルと同様の10.9インチLiquid Retinaディスプレイを採用しつつ、ベゼルの縮小や軽量化が進む可能性。

持ちやすさや使い勝手が向上。

ストレージと価格

ストレージ容量は、最低128GBから最大512GBまでのバリエーションが提供されると予想。

価格は、128GBのWi-Fiモデルで約54,800円からと見られており、性能向上を考慮するとコストパフォーマンスに優れたモデルとなりそう。

iPad Air(第7世代)

この新モデルは、内部性能の向上と新しいアクセサリーの導入により、ユーザー体験をさらに高めることが期待されている。

パフォーマンスの向上

iPad Air(第7世代)は、最新のM4チップを搭載すると噂されている。これにより、前モデルと比較して処理速度やグラフィック性能が大幅に向上し、動画編集や高負荷のアプリケーションも快適に操作できるとされている。また、Wi-Fi 7への対応により、より高速で安定したインターネット接続が可能となるだろう。

デザインとディスプレイ

デザイン面では、11インチと13インチの2つのサイズ展開が予想されている。ディスプレイの輝度も向上し、より明るく鮮明な表示が期待される。外観は現行モデルを踏襲しつつ、内部の改良が施される見込みだ。

新しいアクセサリーの導入

新型のMagic Keyboardが同時に発表される可能性があり、ファンクションキーの追加やデザインの改良が期待されている。これにより、タイピングや操作性が向上し、作業効率がさらに高まるだろう。

AirTag 2

イメージ

初代AirTagの発売から約4年ぶりの新モデルとなり、ユーザーの期待が高まっている。

通信範囲と精度の向上

新型AirTagは、最新の超広帯域(UWB)チップ「U2」を搭載すると報じられている。これにより、通信範囲が従来の約10メートルから最大60メートルに拡大し、位置追跡の精度も大幅に向上する見込みである。

プライバシー保護の強化

初代AirTagでは、ストーカー行為への悪用が問題視されていた。新モデルでは、内蔵スピーカーの取り外しが困難になるなど、改ざん防止機能が強化されると伝えられている。これにより、不正利用のリスクが低減され、ユーザーはより安心して使用できるだろう。

Apple Vision Proとの連携

アナリストのミンチー・クオ氏によれば、AirTag 2はAppleの空間コンピューティングデバイス「Vision Pro」との統合が進められる可能性があるという。具体的な連携内容は明らかにされていないが、AR技術を活用した新たな体験が期待される。

Command Center

イメージ

Appleは、スマートホーム管理のための新しいデバイス「Command Center」を2025年に発表する予定である。このデバイスは、家庭内のスマートデバイスを一元管理する中枢として機能し、ユーザー体験を大幅に向上させることが期待されている。

デザインとハードウェア

Command Centerは、6インチの正方形に近いディスプレイをえ、厚めのベゼルが特徴である。軽量設計で、部屋間の移動が容易であり、壁掛けや卓上設置が可能な柔軟性を持つ。

内蔵スピーカーと前面カメラを搭載し、音楽再生やビデオ通話にも対応する。さらに、充電式バッテリーを備え、シルバーとブラックの2色展開が予定されている。

センサーと機能

近接センサーを搭載し、ユーザーの距離を感知して表示内容を自動的に調整する。例えば、離れているときは室温を表示し、近づくとサーモスタットの調整画面に切り替わる。また、人感知技術により、部屋に人が入ると自動で照明を点灯させるなど、スマートオートメーションが可能である。

ソフトウェアとインターフェース

Command Centerは、Appleの新しいオペレーティングシステム「homeOS」を搭載するとされ、スマートホームデバイスの管理をより直感的に行えるインターフェースを提供する。プリインストールされたアプリには、Safari、Apple News、Apple Music、メモ、カレンダー、写真、Homeなどが含まれ、ユーザーはこれらを通じて日常のタスクやエンターテインメントをシームレスに楽しむことができる。

価格

当初、Command Centerは2025年初頭の発売が予定されていたが、最新の報道によれば、iOS 18.4およびiOS 19の機能に依存するため、発売は2025年後半にずれ込む可能性があるという。

価格に関しては、競合製品であるAmazonの「Echo Show」が約90ドルであることから、Appleも競争力を維持するために価格を抑える可能性がある。

発表は今週。待ち遠しい。

2025年のAppleの新製品は、単なるスペック向上にとどまらず、ユーザーのニーズに寄り添った進化を遂げている。

手頃な価格で最新技術を享受できるiPhone SE(第4世代)、携帯性とパワーを両立させたMacBook Air(M4)、そしてスマートホームをより快適にするCommand Centerなど、それぞれの製品が異なる層のユーザーに最適な選択肢を提供する予想となっている。

「最新のテクノロジーを、もっと手軽に、もっと快適に」──Appleの新たな戦略が形となる2025年。発表の瞬間が待ち遠しい。

ちなみに僕はMacBook Air、Command Centerが気になっているが、購入するなら楽天リーベイツ経由で購入するのは欠かせない。ポイント還元でお得にゲットしよう。

ただ今開催中のAmazonの無料キャンペーン

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

SHERE

この記事を書いた人

インテリアとガジェットを嗜むアラフォー。
頻繁に部屋の環境を変えて、それを発信しています。平均月間5万人が訪れる個人ブログ。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次