【ガジェットブロガー愛用】QOLが上がったモノまとめ

レビュー:Tapo L530Eで簡単操作、多彩なシーンのスマート電球で魅力的な照明スタイルを創ろう

ガジェット・インテリア大好き ちから(@insNote_C)です。

家の中の照明が進化し、暮らしをより賢く、快適にしてくれるスマート電球。

この小さな光源が提供する利便性と美しさは、僕の生活空間を一変させる力を持っています。

そんなスマート電球でTP-Linkから販売されているTapo L530Eをご存知でしょうか。

安価なのに高品質な電球。でも最高のシーンを設定してくれて暮らしをより豊かにしてくれる。

そんな最高なスマート電球、Tapo L530Eの魅力をレビュー。

この製品はティーピーリンクジャパン(以下、TP-Link)からご提供を受けて作成していますが、僕が実際に使った感想しか書いていません。

TP-Link情報
目次

スマート電球を導入するメリット・デメリット

さて、今は僕みたいなガジェット大好き人間以外にも一般的に普及してきたスマート電球。

もう一度おさらいとしてメリットとデメリットについて理解しておきましょう。

メリットデメリット
便利なリモート制御
シーン設定の柔軟性
エネルギー効率の向上
自動化とタイマー機能
インターネット接続への依存
専用アプリでの設定
デバイス間の連携の限定性

便利なリモート制御

公式サイトより

スマート電球はスマートフォンや音声アシスタントと連携してリモート制御が可能です。

外出先から照明を操作できるため、忘れたままつけっぱなしになったり、帰宅前に暖かい照明をつけることができます。

これらはスマート電球だからこそできる革新的なアイテムですよね。

シーン設定の柔軟性

公式サイトより

スマート電球は様々なシーンに合わせてカスタマイズできます。

例えば、リラックスするための柔らかい光や、勉強や作業に適した明るい光など、好みやニーズに合わせた照明シーンを設定できます。

インテリアとマッチするように設定するも良し、自分の気分によってさまざまな色を使うのも良し。 

エネルギー効率の向上

公式サイトより

スマート電球はLED技術を採用しており、従来の電球と比べて省エネルギーです。

長寿命であり、消費電力が少ないため、電気料金の削減や環境への負荷の軽減につながります。

電気代もスマートに。

自動化とタイマー機能

公式サイトより

スマート電球には自動化機能やタイマー機能があります。

例えば、夕暮れ時に自動的に照明が点灯するように設定したり、就寝前に自動的に消灯するように設定したりすることができます。

寝落ちを防ぐ効果もあるので、もう「電気をつけっぱなしの喧嘩」は終わりです。

インターネット接続への依存

公式サイトより

良いところが多いスマート電球にもデメリットは存在します。

1つめはスマート電球を機能で活用するにはインターネット接続が必要です。(一部ネットなしで接続できる製品もありますが高価。)

ネットワークの安定性も求めれますので、そこも重要な素材となります。

災害に備えてモバイルバッテリーや、ポータブル電源の用意は必須。

専用アプリでの設定

公式サイトより

スマート電球の設定や操作は、専用のスマートフォンアプリやハブなどが必要となる場合があります。

初めて使用する際には、設定やアプリの使い方に慣れるまで時間がかかるかもしれません。

Tapo L530Eの専用アプリは比較的使いやすいと感じています。

デバイス間の連携の限定性

公式サイトより

スマート電球は、特定のスマートホームエコシステムやメーカーのデバイスとの連携が最も効果的です。

異なるブランドやプロトコルを持つ他のスマートデバイスとの連携には、制限や互換性の問題が発生する場合があります。

Tapo L530Eは単体で使う場合は、連携の必要はいりません。

Tapo L530Eの評価

総合評価 4.2/5
使い勝手
4.5/5
明るさ
4/5
調光機能
4/5
価格
4.5/5
Tapo L530E
¥1,818(税込)

筆者からの一言

ちから

調光機能が一部弱いところもありますが、総合的にはかなり良くコストを抑えてスマート電球を導入したいなら、これ一択。

Tapo L530Eレビュー

良かった点残念な点
サイズ感
簡単な操作
追加機器不要
照明の自動化
調光機能

サイズ感

僕は細かいサイズ感も結構気にするタイプです。

ちから

何のメーカーか忘れましたが、電球の光部分の大きさがデカすぎてスポットライトからはみ出したことにウンザリしました。

Tapo L530Eはスッポリ収まってくれる

Tapo L530EはPhilips hueと比べると、少し大きい印象を受けますが、実際には一般的な電球とほぼ同じ大きさです。

また形状は違いますが、僕が使っているのはどちらも800lmのもので、この数字は一般的には6畳相当の明るさを誇ります。

なので一般的な一人暮らしの人であれば、1つあれば問題ないという明るさになるので、コスパがすごく良いです。

試しに僕の部屋(4.5畳)で1灯だけで照らしてみましたが、しっかりと明るいですね。(明るさ100%)

部分的に暗いところもありますが、これはスポットライトの関係で暗くなっているだけなので、気にする必要はありません。

明るさも申し分なく、しかも電力はたった9.0Wですので、1日3時間の利用で22.8年も持つそうです。(公式調べ)

簡単な操作

TP-LinkのアプリはとにかくUIに優れていて、機械が苦手な人でもイラスト付きで説明してくれるので、かなり簡単に操作することができます。

デバイスをお気に入りにいれたり…
自動的に種類で分けてくれたり。

初期設定時もイラスト付きで説明してくれますので、困ることがありません。

電球のオンオフはもちろん、調光やスケジュール設定もアプリで行うことができますが、可能な限りイラスト付きで説明してくれるので、かなり簡単に設定することができるのが嬉しいですね。

追加機器不要

Tapo L530Eはこちら一本あったらすぐに使うことができるので、余計なハブなどを購入する必要はありません。(後述する自動化には別途デバイスが必要)

Wi-Fiさえあれば、誰でも手軽に簡単に設定することがでっきるのが良いですね。

Bluetoothにも対応している電球もありますが、この手もモノはTapo L530Eの3倍以上のお値段がしますので、はじめのスマートホーム化やそこまで使い勝手を求めていない人には充分だと思います。

簡単にアプリ上から色の変更もできるのがgood。

もちろん、音声操作でもできるようになりますよ。

スクロールできます

照明の自動化

Tapo L530Eを簡単にオンオフできるようにもなります。

同じTapoシリーズである、H100T110を別途購入する必要がありますが、ドアを開けたらオン、閉めたらオフという風に設定することが可能です。

STEP
Tapo H100を導入する

コンセント一体型のTapo H100をまずは専用アプリに登録します。

これをしないと自動化に必要なTapo T110が専用アプリに登録できないので、必須となります。

STEP
Tapo T110を設置する

続いてTapo T110を設置します。

こちらはドア開閉センサーになっていて、開け閉めをいつ行ったかアプリで確認できる優れもの。

それをドアに設置します。

STEP
アプリで自動化の設定をする

専用アプリから画像の青枠と同じところにある「スマートアクション」項目から自動化の設定ができます。

先述したようにイラスト付きで説明してくれているので、やり方は簡単です。

スマートアクションの項目を押すと、下の画像のようになりますので青枠のところから照明の設定ができるようになります。

そこで時間を00:00〜23:59に設定すれば、24時間自動化できたりもしますので、任意の時間に設定しましょう。

この自動化は何に役立つのかってことですが、僕は就寝は別の部屋でしていて、この部屋に入ると暗いんですよね。光も入らない部屋なので。

なので、この自動化をしておけば入った瞬間に電気がつくので、すごく楽になります。

調光機能

さて、これまですごく良いメリットをお伝えしましたが、個人的にちょっと残念と思った点は「Tapo L530Eの調光機能が弱い」ところです。

あらかじめ伝えておきたいこと

僕の気にしすぎであって、そこまで気にしない方が多いかもしれませんが2500Kの色温度がちょっと残念だったということになります。

詳しく説明していきますね。

Philips hueの電球と比べた時にどうしてもTapo L530Eの白っぽさが気になったんです

Tapo L530E
Philips hue

このときの環境設定は同じ2500Kで50%の明るさで試したときのものです。

画像を比べるとTapo L530Eの方が白っぽいですよね。

これがどうしても気になり、Tapo L530E側でフルカラーに切り替え、Philips hueの色温度に近づけようとしたのですが、これがなかなか難しかったです。

こう見ると結構違いがわかりますね…。

左:Philips hue 右:Tapo L530E

複数の電球を使いたい場合は、ブランドを揃えるか、数を減らすかの選択肢になりそうです…。

まとめ

Tapo L530E
メリット
  • サイズ感がコンパクト
  • UIに優れているアプリで操作が簡単
  • ハブなどの追加機不要ですぐ単体で使うことができる
  • ハブやセンサーとの連携で照明を自動化にすることもできる
デメリット
  • 2500Kの色温度が白っぽい

スマート電球は、独自のシーン設定やタイマー機能、省エネルギー効果など、機能面でも大きな魅力を持っています。

照明の表現力が広がり、スマート電球はデザインの一部としても存在感を放ちます。

家の内部を照らす美しい光は、空間に深みと魅力を与え、あなたの生活に独自のアンビエンスを創り出します。

ぜひスマート電球を手に取ってみてはいかがでしょうか。

ではでは、今回はこの辺で…。

照明を自動化するならこちら

ただ今開催中のAmazonの無料キャンペーン

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

SHERE

この記事を書いた人

インテリアとガジェットを嗜むアラフォー。
頻繁に部屋の環境を変えて、それを発信しています。平均月間5万人が訪れる個人ブログ。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次