【ガジェットブロガー愛用】QOLが上がったモノまとめ

G913 TKLレビュー|タクタイル買ったら打つのが楽しくなった

メカニカルキーボードを買おうと思ってる?

ならLogicool G913 TKLを買いなさい。

むしろこれ以外に何を迷うのか。

僕はこれまでHHKB・Keychronを使ってきました。

HHKBは打鍵感が気持ちいいけど、特殊配列覚えるの本当に面倒臭い。

Keychronはデザイン好みだけどBluetoothが接続が途切れるし反応が遅い。

とか悩みを持ってました。

そんな上記の悩みを解決してくれる素晴らしいキーボードG913 TKL!

今回はそんな最高のメカニカルキーボードであるG913 TKLの長期レビューをしていきたいと思います。

目次

Logicool G913 TKLの特徴

これまでHHKB・Keychronを愛用していましたが、G0913 TKLに買えてから普通のBluetoothキーボードでは満足できないことに気づいてしまった。

G913のなにがそんなに良いのか?

このキーボードはゲーミングキーボードと言われるもので、いわゆるゲームに特化したものです。

ちなみに僕はキーボードを使ってゲームなんて一切しません。

それなのになぜこのキーボードをここまで推すのか。

G913 TKLを推す理由
  • USBレシーバー接続
  • ワイヤレス
  • テンキーレス
  • 豊富な割り当てキーカスタマイズ
  • 音楽の音量や再停止を一瞬で調整できる
  • バッテリー持ちが半端なくいい

ザッとこの6つです。

では順に何がそこまで良いのか書いていきます。

G913 TKLを買うメリット

上記で説明した【USBレシーバー接続・ワイヤレス・テンキーレス・豊富な割り当てキーカスタマイズ】が特徴のキーボードですが、たったこれだけだけど凄く良いです。

ワイヤレスなのは今どき珍しくないので省きますが、何がそこまで良いのか詳しく書いていきます。

JIS配列なのにかな文字印字がない

JJIS配列の見た目はかなりごちゃごちゃしていますよね。

僕はあのかな文字印字がすごく嫌いです。

G913 TKLはかな文字印字されていません。はい、優勝。

かな文字印字されていないだけで見た目がかなり美しい。

UEBレシーバー接続

まずUSBレシーバータイプのBluetooth。

結論から先に言うと、遅延なくキーを打てることです。

ワイヤレスといえばBluetooth。

ただワイヤレスといってもUSB接続タイプとBluetoothの2種類あります。

通常のBluetoothキーボードは電池のもちを良くするために、スリープモードが備わっているのが大半です。

このスリープモードが本当に鬱陶しく感じます。

スリープモードのある通常Bluetoothが鬱陶しい理由

復帰までに体感できるレベルで遅延がある。

大体3秒くらい。

つまり、PCの画面がスリープモードに入れば、画面立ち上げ時にパスワード入力をしなければならない。

そのときに遅延があると3秒くらい無反応なので、この時間が本当に鬱陶しい。

たった3秒。されど3秒。

この差は結構大きく感じています。

スリープ復帰時から0秒でキーを押せるのは本当に嬉しい。

テンキーレス

テンキーレスもそこまで珍しくないのですが、特殊な配列のレンキーレスではないのが嬉しいポイント。

特殊なテンキーレスとはノートPCなどについている無理矢理矢印きーをねじ込んだやつです。

僕が以前に使っていたKeychron K2がこれに該当します。

ちから

ノートPCをメインに使っている人なら慣れているので、そんなにメリットではないと思います。

デスクトップをメインに使っている僕からすると、これは結構重要だったことに気付かされました。

無理矢理矢印キーをねじ込んだあのタイプの配列は本当にタイプミスが増えます。

エンター押したいのに、なぜかHOMEボタンを押してしまいますし、上矢印を押したと思うと違う矢印キーが押されてしまう。

実に腹立たしい・・・。

なので、きちんと独立しているテンキーレスキーボードが望ましいです。

Fキーも重要

これもノートPCの操作に慣れている人はあまり関係のない話になってしまいますが、Fキーも重要です。

Fキー(ファンクションキー)ですが、上記のような矢印キーを無理矢理ねじ込むスタイルのものは大抵Fキーと数字キーの隙間がなく配置されています。

これも意外とミスタイプが増える原因になります。

特にブラインドタッチできる人にありがちだと思っています。僕がそうなので。

なので、ここが少し空いているだけで、かなりミスが減ります。

ただが隙間。されど隙間。

豊富な割り当てキーカスタマイズ

G913 TKlにはFキーに様々な割り当てキーを設定することあができます。

デフォルト機能のまま・Fキーの無効化の他に、例えばカット・ペースト・コピーなど一般的にキーボードでできる「ショートカットキーの割り当てが可能です。

まぁ・・・便利といえば便利です。

ただ僕はデフォルトのままです。

ちから

このキーの割り当ては「ショートカットキーを覚えることができない!」なんて人に向いている機能だと思います。

音楽の音量や再停止を一瞬で調整できる

このキーボードが他のメカニカルキーボードよりも優っているのは、PC上の音を一瞬で再生・停止・曲送りと戻し・音量調整ができることです。

例えば僕はPC上でYouTubeを再生したり、音楽を聴いたりするわけです。

仕事中に「一時停止したいな。」と思えば、通常であればタブ開く→停止ボタン→開いていたタブに戻り作業再開の3行程をしなければなりません。

うん。面倒臭い。

しかしG913 TKLにはキーボード上に音の再生・停止

バッテリー持ちが半端なくいい

右上にバッテリー寿命が書いている

ワイヤレスだったらバッテリーはかなり重要。

HHKBやリアルフォースでは電池で動くので、電池の種類によってはそこそこ動くかしれませんが、電池交換は面倒臭いです。

それなら寝ている間に充電器に挿して起きたらフル充電の方が幸せです。(バッテリー持ちがいいならの話)

そんなG913 TKLのバッテリー寿命はLED点灯(輝度100%) で40時間、LED消灯で1124時間もちます。

ちから

LED点灯させた場合のバッテリー持ちの低さはネックですが、消灯して使用した場合1日24時間使い続けても約1ヶ月半もつ。1日10時間計算なら約3ヶ月半。

はい、最高ですね。

参考までに以下をご覧ください。

バッテリー寿命(フル充電)G913 TKLKeychron K3
LEDあり(輝度100%)40時間72時間
LEDなし1124時間240時間
参考サイト公式サイト公式サイト

LED点灯させた場合こそバッテリー寿命は負けてますが、そもそもLED使うときありますか?

僕はありません。仕事のときにLEDを点灯させて何が得になるんだと思ってしまいます。

そうなると基本LEDは使いませんので、G913 TKLの圧勝です。

ワイヤレスでバッテリー寿命が短いと頻繁にケーブル挿して充電しないといけません。

そんなの面倒くさすぎます。

G913 TKLを購入したらバッテリーや鬱陶しいケーブルに悩まされずに済んだので買ってよかったです。

G913 TKLのデメリット

そんなメカニカルキーボードで最強と思われるG913 TKLですが、デメリットはないのか?

最強でもデメリットはあります。

G913 TKLのデメリットは以下の通り。

  • USB接続が突然切断される謎
  • リストレストを使う場合、ピッタリサイズがない
  • キーに手脂がかなりつく

僕が思ったデメリットは上記3点でした。

USB接続が突然切断される謎現象

めったに切れることなんてないのですが、なぜかUSB接続が突然切断されるときがあります。

これの原因として考えられるのが、他にUSBドングルを使用している・USBの破損・USBハブなどの破損。

そこで僕は原因を探ってみると、どうやら他のUSBドングルと干渉しているのかもしれません。(絶対にそうとは言い切れませんが)

というのも、ロジクール製品はUSBを使ってワイヤレス接続するものが多く、マウスにも使われています。

僕はMX ERGOやMX MASTER 3Sを使っていますので、USBドングルを使い接続しています。

これを抜くと、なぜかG913 TKLの接続ができるんですよね。

しかしめったに切断されるものではないのでファームウェアアップデートで改善されることを願い、僕はそのまま放置しています。

ちなみに・・・

Bluetooth接続だと一切接続が切れることもなく、快適に動作してくれています。

スリープ時からの接続も体感的に早く、すぐにキーを打つことができていますので、どちらを使うかはお任せします。

リストレストを使う場合、ピッタリサイズがない

そもそも薄型であるロープロファイル。

なのでリストレストを使う必要なんてないのですが、僕はApple Watchのバンドが机に干渉して擦れてしまい、傷がつきそうで怖いので使っています。

その場合にテンキーレスで薄型のリストレストがどこにも売っていません。

Amazon・楽天・Yahooショッピングなど探していたのですが、どこにもなかったです。

なので、僕は安定のGROVEMADE製品のリストレストを使っています。

フルサイズリストレストで使うと・・・

フルサイズでのリストレストを使うのもありだと思います。

フルサイズのリストレスト

少し見栄えは悪くなりますが、テンキーまでリストレストがあるので違和感なく打つことができます。

ちなみに写真で使っているのは、 Logicool MX PALM RESTです。

かなり薄型で使っていて手首にあたるクッションが気持ちいいい。

見栄え我慢できるのであれば、これはおすすめです。

GROVEMADEリストレスト

キーに手脂がかなりつく

写真で見て分かりますように、結構手脂が付着します。

これはキー素材に問題があり、G913 TKLのキーキャップはおそらくプラスチックなので指紋などがつきやすいです。

なので、僕は1日1回仕事終わりにG913 TKLの電源を切り、サッとキーボードを拭いています。

使っているのはエレコム クリーニングクロス Mサイズ

これ本当に最高です。

手脂・指紋などモニターやキーボードにべっとり付着したものでもサッと吹けば簡単に取り除くことができます。

拭けるものならどこでも使用できるので、指紋が気になるところはこれで綺麗になりますのでぜひ買ってみてください。

実際にG913 TKLを使用した感想

G913 TKLを使ってから凄く幸せです。

個人的な感想ですが茶軸は少し重い印象を受けます。

その分、打鍵感は十分で僕雨はキーを強く打つ対応なので好み。

しかしキーを強く打つ癖がある人にはいいですが、流れるようにタイピングしたいと言う人や、いつもはパンタグラフを使っていたといった人であれば、重すぎて使いづらいかなと感じました。

打鍵感などで迷っっている人はこちらを参考にしてみてください。

https://www.youtube.com/watch?v=GIco26xd12o

メカニカルをよく使っている人からすると、「赤軸は打鍵感が物足りない」といった意見もありました。

しかし、初めてのメカニカルという人やずっと赤軸を使っていたという人であれば、赤軸タイプのリニアを選んでもいいかもしれません。

G913 TKL リニア

G913 TKLのよくある筆問まとめ

G913 TKLの軸のおすすめはなんですか?

初めてメカニカルキーボードを購入する・ずっと赤軸を使っていたという人であれば、赤軸タイプのリニア。とにかく打鍵感が欲しい人はタクタイルを選びましょう。青軸タイプであるクリッキーはうるさいので個人的におすすめしません。

軸の変更はできますか?

できません。

G913 TKLのキーキャップを交換したいです

公式サイトで問い合わせるかご自身でサイト検索してください。ちなみにG913 TKLは通常のロープロファイルのでキーキャップと構造が違うので気をつけてください。

G913 TKLが急に動かないんですが。(反応しない)

まずはアプリのG HUBを立ち上げ、動作しているか確認してください。動作していなければ、USBであれば抜き差しを繰り返し改善するか確かめてください。Bluetoothであれば、再接続しましょう。

G913 TKLの汚れが目立ちます。

手汗や手脂などキーに付着しやすいので、クリーニングクロスを使えば、すぐに汚れは落ちます。おすすめはこちらです。

G913 TKL 英語配列はありますか?

海外にはありますが、技適マークがないので日本では使えません。しかしJIS配列のG913 TKLでもかな文字印字がないので見た目が美しいのでおすすめです。

G913 TKLはBluetooth2台接続できますか?

いいえ。USB接続×1・Bluetooth×1の合計2台までの接続になります。

まとめ

以上、G913 TKLのレビューでした。

僕はこれまでHHKB・Keychronを使ってきており、ロープロファイルのメカニカルは初めてでした。

しかしG913 TKLを使ってからは、本っっ当に最高です。

【遅延なし・無理矢理なキー配置なし・キーカスタムする必要なし】これだけで最高です。

普通のメカニカルキーボードよりもかなりお値段が高いのがネックですが、メリットを考えると間違いなく買って正解。

ちから

ロープロファイルは見た目ゴツくないし、パンダグラフに戻っても違和感打つことができるのでおすすめです。

しかし、デメリットはしっかりと把握しておいてくださいね。

デメリット

  • USB接続が謎に切断される
  • リストレストを使う場合、ピッタリサイズがない
  • キーに手垢がかなりつく

以上、G913 TKLレビューでした。

ただ今開催中のAmazonの無料キャンペーン

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

SHERE

この記事を書いた人

インテリアとガジェットを嗜むアラフォー。
頻繁に部屋の環境を変えて、それを発信しています。平均月間5万人が訪れる個人ブログ。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次