【ガジェットブロガー愛用】QOLが上がったモノまとめ

結局iPhone16eって誰が買うの?ガジェットYouTuberが買ってるけどなんで?

「iPhone16eって、何が“e”なん?」

正直、発表を見たときはそんな疑問しかなかった。Proでもない、無印でもない。「e」って何? エコ? エントリー? それとも“ええ感じ”のe?

でも気づいたら、ガジェット系YouTuberがこぞって買ってる。おかしい。彼らは最新技術が好きで、常に最上位モデルを追い求める人たち。なのに、なぜかiPhone16eを選んでいる。

ここで僕の「なぜ?」センサーが発動。これはただの「廉価版」じゃないのか? それとも、何か特別な価値があるのか?

最後まで読めば、iPhone16eが「アリ」なのか「ナシ」なのかがハッキリする。
じゃあ、深掘りしていこう。

目次

iPhone16eって結局どんなスマホ?スペックと特徴をサクッと解説

Screenshot
項目iPhone 16eiPhone 16iPhone 16 PlusiPhone 16 ProiPhone 16 Pro Max
ディスプレイ6.1インチ Super Retina XDR(2,532 x 1,170ピクセル、最大輝度800ニト、HDR時1,200ニト)6.1インチ Super Retina XDR(2,556 x 1,179ピクセル、最大輝度1,000ニト、HDR時1,600ニト、屋外でのピーク輝度2,000ニト)6.7インチ Super Retina XDR(2,796 x 1,290ピクセル、最大輝度1,000ニト、HDR時1,600ニト、屋外でのピーク輝度2,000ニト)6.3インチ Super Retina XDR(2,622 x 1,206ピクセル、ProMotionテクノロジーによる最大120Hzのアダプティブリフレッシュレート、常時表示ディスプレイ)6.9インチ Super Retina XDR(2,868 x 1,320ピクセル、ProMotionテクノロジーによる最大120Hzのアダプティブリフレッシュレート、常時表示ディスプレイ)
チップA18チップ(6コアCPU:2つの高性能コアと4つの高効率コア、4コアGPU、16コアNeural Engine)A18チップ(6コアCPU:2つの高性能コアと4つの高効率コア、5コアGPU、16コアNeural Engine)A18チップ(6コアCPU:2つの高性能コアと4つの高効率コア、5コアGPU、16コアNeural Engine)A18 Proチップ(6コアCPU:2つの高性能コアと4つの高効率コア、6コアGPU、16コアNeural Engine)A18 Proチップ(6コアCPU:2つの高性能コアと4つの高効率コア、6コアGPU、16コアNeural Engine)
カメラ48MP広角カメラ(ƒ/1.6絞り値)、12MP 2倍望遠(ƒ/1.6絞り値)デュアルカメラシステム:48MP広角(ƒ/1.6絞り値)、12MP超広角(ƒ/2.2絞り値)デュアルカメラシステム:48MP広角(ƒ/1.6絞り値)、12MP超広角(ƒ/2.2絞り値)Proカメラシステム:48MP広角(ƒ/1.78絞り値)、12MP 2倍望遠(ƒ/1.78絞り値)、12MP超広角(ƒ/2.2絞り値)、12MP 5倍望遠(ƒ/2.8絞り値)Proカメラシステム:48MP広角(ƒ/1.78絞り値)、12MP 2倍望遠(ƒ/1.78絞り値)、12MP超広角(ƒ/2.2絞り値)、12MP 5倍望遠(ƒ/2.8絞り値)
ストレージ128GB、256GB、512GB128GB、256GB、512GB128GB、256GB、512GB128GB、256GB、512GB、1TB256GB、512GB、1TB
重量167g170g199g199g227g
その他の特徴Face ID、USB-Cポート、IP68等級の防水防塵、MagSafe非対応Face ID、USB-Cポート、IP68等級の防水防塵、MagSafe対応Face ID、USB-Cポート、IP68等級の防水防塵、MagSafe対応

特徴をサクッとまとめると、こんな感じ↓

  • A18チップ搭載
    • 高性能だけど、Proモデルには及ばない
  • 6.1インチ Super Retina XDRディスプレイ
    • iPhone16とほぼ同じ
  • デュアルカメラ構成(48MP + 12MP)
    • 望遠はないが、広角撮影はバッチリ
  • MagSafe非対応
    • ここが結構重要なポイント
  • 軽量(167g )
    • 持ちやすさはシリーズ最強クラス

つまり、「最低限のハイエンド」 というポジション。「最新のiPhoneが欲しいけど、Proモデルほどの機能は求めてない」という人向け?いいや、そうじゃないだろう。

結局「e」って何?

話は少し逸れるが、「e」って結局なんなのか。

Appleは時々、謎のネーミングをしてくる。「Pro」「Max」「Plus」みたいな分かりやすいものもあれば、「SE」みたいに意味がよくわからないものもある。

で、今回の 「e」って何?公式には特に説明されていないが、まぁ以下のようなことだろうと思っている。

① Entry(エントリー)

「e」は Entry(エントリー) の「e」なのでは? iPhone SEが「廉価版iPhone」として長く売られてきたように、iPhone16eもコストを抑えつつ最新モデルに乗り換えたい層向け の立ち位置だ。

② Essential(必要十分)

最近のスマホ業界では、「無駄な機能を削って本当に必要なものだけを詰め込む」という流れがある。GoogleのPixelシリーズもそうだし、Appleも「必要なものだけを洗練する」方向にシフトしている。

だから、「Essential(必要不可欠)」のe という可能性もある。

③ Economic(コスパ重視)

円安の影響でiPhoneの価格はどんどん上がっている。

だからこそ、「少しでも安く最新iPhoneを出す」という意味でEconomic(経済的)」の「e」 なのでは? という見方もある。

正直、Appleがどの意味で「e」をつけたのかはわからない。でも、エントリー向けで、必要十分なスペックを備え、比較的安価なiPhone という特徴を考えると、どの説もそれなりに納得感がある。

ただ、1つだけ確かなことがある。「e」だからってナメてかかると、意外と良い選択肢になる。

じゃあ、次に 「なぜガジェットYouTuberがこぞってiPhone16eを買っているのか?」 を解説。

なぜガジェットYouTuberがiPhone16eを買っているのか?

YouTuberたちは、「これが最高のiPhoneだ!」と言って16eを買っているわけじゃない。あえて16eを選ぶ“合理的な理由”があるのでは?と思っている。

  1. 動画ネタになる → 再生数が稼げる
    • みんな「eって結局どうなのよ?」と気になってる。だからレビュー動画を出せば再生される。これが1番の理由だろう。
  2. 無駄に高スペックを求めない
    • そもそも、ほとんどの人はProモデルの機能をフルに活用しない。動画撮影や編集も別の機材でやるなら、スマホに超高性能は必要ない。
  3. コスパ重視の視聴者に響く
    • 視聴者は「Proは高すぎる…」と思ってる人が多い。だからこそ、16eを「ちょうどいい選択肢」として紹介しやすい。

つまり、YouTuberが16eを選ぶのは、自分にとっても、視聴者にとっても「ちょうどいい選択」だから

じゃあ、iPhone16eは誰のためのモデル?次の見出しで僕なりの見解を書いて言う。

iPhone16eは結局誰のためのモデルなのか

「結局、iPhone16eって僕にとって“アリ”なの?」

ここが一番大事なポイントで、ここまで読んで「いいのか悪いのかどっちなんだい?」と感じているかもしれないが、ちょっと待ってほしい。

「廉価版?エントリーモデル?」と考えているなら、それは誤解だ。このスマホは、単に「安いiPhone」ではなく、市場のすき間を狙った特殊な製品なのではないだろうか。

では、なぜAppleは iPhone16eという“微妙なポジション”のスマホを出したのか?この疑問を深掘りしながら、16eのターゲット層を見ていく。


なぜAppleはiPhone16eを出したのか? ここが本質

まず、「iPhone16eを買うべきかどうか」を考える前に、Appleがこのモデルを作った背景を理解しないといけないAppleはiPhone16eで何を狙っているのか?

僕はこう考えた。

「Proはいらない」層の取り込み戦略

ここ数年のAppleの戦略を見ればわかるが、Proシリーズはどんどん高級化している。

  • iPhone15 Proでチタン採用
    • 価格上昇
  • iPhone16 Pro Maxはさらに大画面&高性能化
    • 価格上昇

これは明らかに 「Proモデルを高額にして利益率を上げる戦略」 なのでは?では、その一方で「Proはいらないけど、最新のiPhoneが欲しい層」はどうなるのか。

そういう人たちは皆 「iPhone16(無印)で十分かな」 と考える。でも、無印でも12万円超えという現実を見て、「高すぎる…」となる。

そこでAppleが考えたのが、もう1段安い“実用型iPhone”を作ること。それが iPhone16e。つまり、iPhone16eの役割は「Proなんていらない。でも最新のiPhoneが欲しい」という層を引き込むことにある。

では、この「Appleの戦略」を踏まえた上で、実際にiPhone16eが合うのはどんな人なのか?

「ブランド」としてのiPhoneを持ちたい人。つまり…答えはシンプル

Screenshot

意外と見落とされがちだが、「iPhoneが欲しい理由」の半分はブランド。機能とかスペックとか、そんなものは 二の次の人が大勢いる。

  • 「Androidにはしたくない」
  • 「周りがiPhoneだから、iPhoneがいい」
  • 「とりあえず最新iPhoneを持っておきたい」

この層にとって、「iPhoneを持つ」ことが目的なので、性能はそこまで重要ではない。iPhone16eは、そういう「とにかくiPhoneが欲しい人」にとって、最もコストを抑えられる選択肢になる。

特に、iPhoneを“社会的アイテム”として持つ人 にとっては、16eは「ちょうどいい」存在。ターゲットは?そう、子供たち。

今の時代なら小学生でもスマホを持つ時代。実に感慨深い。AppleがiPhone16eを投入した本当のターゲットは子供たちなのではないだろうか。

  • iPhoneを本当は持たせたくない親
    • 価格が安く、安全性も高いモデルを選びたい
  • 子供たち自身
    • 友達がみんなiPhoneだから、自分もiPhoneが欲しい

ここで重要なのは 「親が納得できる価格」と「子供が満足するiPhoneらしさ」 の両立。iPhone16eはまさにこのニーズにハマる。

  • 99,800円
    • iPhone16より約25,000円安い
  • 最新のデザイン・チップ搭載
    • 「古いiPhone感」がない
  • 軽くて頑丈(167g・アルミボディ)
    • 子供の手でも扱いやすい
Screenshot

「とりあえず最新iPhoneを持たせたい親」と「新しいiPhoneを欲しがる子供」の両方を満足させる絶妙なモデル。つまり、iPhone16eは 「初めてのiPhone」に最適な一台になるのではないだろうか。

でもちょっと待ってほしい。それならiPhone SEでもいいんじゃないか?という意見もある。しかし、それの考え方はナンセンス。

なぜなら、iPhone SE(第3世代)はもはや「古すぎる」から。

  • デザインが2017年のiPhone 8ベース
    • 「いかにも型落ち感」が強い
  • ベゼルが太く、ホームボタン付き
    • 今どきのスマホと比べると時代遅れ
  • 画面が4.7インチと小さい
    • 子供たちがYouTubeやTikTokを見るには狭すぎる
  • バッテリー持ちが悪い

「iPhoneを持たせる」という目的だけならSEでもいい。でも、子供たちが「友達と同じようにiPhoneを使いたい」と思ったとき、SEは明らかに違う。

じゃあ、iPhone16eならどうなのか?

  • 最新のオールスクリーンデザイン
    • 「新しいiPhoneを持ってる感」がある
  • 6.1インチの大画面
    • 動画やSNSが快適に見れる
  • A18チップ搭載
    • 長く使えるスペック
  • バッテリー持ちも改善
    • 1日しっかり使える

「とりあえずiPhoneを持たせる」ならSEでもいい。でも、子供たちが本当に満足するiPhoneは、間違いなくiPhone16e

まとめ

Screenshot

10万円を切る価格帯で最新のiPhone。これはもう子供たちが喜ぶに違いない。

ただし、カメラ性能については望遠しかないので、高校生くらいの子供なら不満を言うだろう。そういうとき子供を丸めこめる言い訳を伝授しておく。

  • プロの写真家でも広角より望遠を重視するんだよ。
  • 広角レンズは被写体が小さく映るので、結局ズームがいいぞ。
  • ほとんどのSNSは16:9よりも縦長動画が主流。広角で撮っても画角の半分以上が無駄になる。「結局、スマホで撮る動画ってSNS用でしょ?だったらこっち方がいいぞ。
  • ズームして撮れば、構図をしっかり決められるから写真が上手くなるし映える。
  • プロが撮る映画の撮影ってほとんど望遠で撮ってるから基本この性能を使う方がいい。
  • 撮影よりも編集が大事。16eなら快適に編集できるから、むしろ賢い選択。

このあたりを冷静に言えば、意外と納得するはず。それでも駄々をこねる子供には「じゃ買わない」でトドメを刺しておこう。

全国の「iPhone買って!」をせがまれているお父さん、お母さんに幸運を。

ただ今開催中のAmazonの無料キャンペーン

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

SHERE

この記事を書いた人

インテリアとガジェットを嗜むアラフォー。
頻繁に部屋の環境を変えて、それを発信しています。平均月間5万人が訪れる個人ブログ。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次