\ 抽選で最大全額ポイントバック! /

【レビュー】WH-1000XM5は買うべきなのか | SHURE AONIC50と比較

ちから

ちから(@insNote_C)です。

SONY WH-1000XM5を購入しました。

「業界最高クラスのノイズキャンセリングを搭載した」となんて大々的に告知していたので気になり購入。

業界最高なんて言われると気になりますからね。

また僕は普段SHURE AONIC50を使っていますので、それと比較レビューもしていこうと思います。

SHURE AONIC50のレビューは下記に書いています。

目次

WH-1000XM5は買うべきか

結論から言うと、「WH-1000XM4を持っている人は買わなくても良い」です。

理由は

  • 先代に比べて持ち運びが不便になっている
  • 音質の向上もそれほど変わらない
  • WH-1000XM4とノイズキャンセリングの違いがわからない

あくまでも素人目線なので、プロの人からすると違いがかわるかもしれません。

ですが音楽業界に携わっていない僕からすれば、違いがわからないので先代モデルを持っている人は、約1万円多く出してこの機種を選ぶメリットが思い浮かびませんでした。

WH-1000XM5をレビューしていきますので、それを参考に決めていただければと思います。

WH-1000XM5とWH-1000XM4のスペック

仕様が変わっているところは仕様欄に太字青マーカーで印をつけています。


WH-1000XM5

WH-1000XM4
価額45,000円
(Amazon)
34,925円
(Amazon)
形式密閉、ダイナミック密閉、ダイナミック
ドライバーユニット30mm40mmドーム型(CCAWボイスコイル採用)
感度102 dB/mW
(有線接続時、POWER ON時)

100 dB/mW
(有線接続時、POWER OFF時)
105dB/mW
(有線接続、POWER ON時 1kHzにて)

101dB/mW
(有線接続、POWER OFF時 1kHzにて)
マグネットネオジウムネオジウム
再生周波数帯域4 Hz – 40,000 Hz(JEITA)4 Hz – 40,000 Hz (JEITA)
インピーダンス48 Ω
(有線接続、POWER ON時 1 kHzにて)

16 Ω
(有線接続、POWER ON時 1 kHzにて)
40Ω
(有線接続、POWER ON時 1 kHzにて)

16Ω
(有線接続、POWER OFF時 1 kHzにて)
コード長さ約1,2m約1,2m
OFC線、金メッキステレオミニプラグ(ヘッドホンケーブル)
コードタイプ片出し(着脱式)片出し(着脱式)
入力プラグ金メッキL型ステレオミニプラグ金メッキL型ステレオミニプラグ
重さ約250g約254g
フル充電時間約3,5時間約3時間(フル充電) (1.5AのACアダプター使用時)
充電方法Tyoe-CTyoe-C
電池持続時間(連続音声再生時間)最大30時間(NC ON時)
最大40時間(NC OFF時)
最大30時間(NC ON時)
最大38時間(NC OFF時)
音声入力端子ステレオミニジャックステレオミニジャック
マイクロホン部
形式
MEMSMEMS
マイクロホン部 指向特性全指向性全指向性
通信方式Bluetooth標準規格 Ver.5.2Bluetooth標準規格 Ver.5.0
出力Bluetooth標準規格 Power Class 1Bluetooth標準規格 Power Class 1
マルチポイント機能ありなし
最大通信距離10m見通し距離 約10m
使用周波数帯域2.4GHz帯(2.4000GHz-2.4835GHz)2.4GHz帯(2.4000GHz-2.4835GHz)
対応BluetoothプロファイルA2DP, AVRCP, HFP, HSPA2DP(Advanced Audio Distribution Profile)
AVRCP(Audio Video Remote Control Profile)
HFP(Hands-free Profile)
HSP(Headset Profile)
対応コーデックSBC, AAC, LDACSBC, AAC, LDAC
対応コンテンツ保護SCMS-TSCMS-T
伝送帯域(A2DP)20Hz-20,000Hz(44.1kHz sampling) 20Hz-40,000Hz(LDAC 96kHz sampling 990kbps)20Hz – 20,000Hz(44.1kHzサンプリング時) / 20Hz – 40,000Hz(LDAC 96kHzサンプリング、990kbps 時)
購入する購入する
各製品のスペック

主に仕様変更になたのは、【価額・ドライバーユニット・感度・重さ・フル充電時間・通信方式】です。

ドライバーユニットが少し小さくなっていますが、両機器と比べてみても違いは感じませんでした。

WH-1000XM4もかなりのハイスペックですが、どこが変わったのか正直わからないですよね。

ですので、どこが変わったのか説明していきます。

WH-1000XM4から進化したところ

ドライバーユニット

専用設計30mmドライバーユニットとWalkman(R)技術の活用が織りなす比類なき高音質

専用設計30mmドライバーユニットを搭載し、低音域から高音域までの再現性を高め、より自然で伸びのある音質を実現しています。さらにはWalkman(R)で培った高音質化技術をヘッドホンに最適化、S/N感の向上による微細音の再現、広がりや定位感の向上を実現し更なる高音質に。

公式サイトより引用
ちから

先代よりも「より細かい音の再現できるようになって、臨場感がアップしたよ!」ということですね。

装着性

刷新された本体デザインと長時間身に着けても疲れにくい快適な装着性

第5世代にて大きく本体デザインを刷新。さらにはイヤーパッドには通常の合皮に比べて、柔らかく装着時の安定性に優れたソフトフィットレザーを採用。頭部の形状に柔軟に追従することで締め付け感は少ないながらも、高い遮音性と快適な装着性を実現。

公式サイトより引用
ちから

「イヤーパッドは合皮でもソフトなので、締め付け感は少なくなって遮音性と快適さをアップしたよ!あと、顔をどんな方向を向けても快適にできるように設計したよ!」ということ。

Bluetooth接続

2台の機器に同時接続できるマルチポイント機能


2台の機器と同時接続し、それぞれで通話も音楽も受信できる新しいマルチポイント接続に対応。例えばスマートフォンで音楽を聴いた後、停止し、PCで音楽再生を始めるだけで再生機器を切り替えられます。スマートフォンが電話を着信した際には自動でスマートフォンの通話に切り替わり、そのままハンズフリー通話をすることも可能。2台の機器でヘッドホンを使う場面で接続の切り替えがいらず、快適にご使用いただけます。

ちから

「マルチぺリングは先代と同じ8台までだけど、今回は同時接続できるようにしたよ。
PCとスマホなどで同時接続できるよ。
PCで音楽を聞いてて、スマホに電話がかかってきても、PCの音楽を止めて、電話に出たらヘッドホンから通話声が聞こえるから、切り替える必要がなくなったよ!」ということ。便利!

ノイズキャンセリング(NC)性能

1000Xシリーズ史上最大の進化を遂げた業界最高クラス(*)のノイズキャンセリング性能

高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1のポテンシャルを、統合プロセッサーV1を組み合わせることにより最大限に発揮。8個のマイク信号を巧みに制御することが可能になり、今までにないレベルのノイズキャンセリング性能を実現しています。さらにノイズキャンセリング機能をユーザーの装着状態や環境に合わせて自動で最適化する「オートNCオプティマイザー」により、常に理想的なノイズキャンセリング効果を自動的に提供します。
* ヘッドバンド型ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン市場において。2022年1月1日時点、ソニー調べ、電子情報技術産業協会(JEITA)基準に則る

公式サイトより引用
ちから

「周囲の環境に合わせて自動でNC性能を設定するようにしたよ!業界最高クラスだよ!」ということ。

充電時間と駆動時間

ノイズキャンセリングON時で最長30時間(*1)、OFF時で最長40時間(*1)音楽再生可能なロングバッテリーライフ、さらには3分充電で約3時間再生可能なUSB PD充電(*2)にも対応しています。折りたたみ可能なキャリングケース付属で持ち運びも便利です。

*1 コーデックはAAC。DSEE Extreme/イコライザーの搭載モデルはOFF設定時、またその他機能は全て初期設定時

*2 機器との動作を保証するものではありません。USB Type C-Cケーブル、及びUSB PD対応ACアダプターは同梱されておりません。3分充電で3時間再生する場合、出力が9 V / 2.3 A以上必要(但し、周囲の温度が25℃-35℃時)

公式サイトより引用
ちから

「先代は最大38時間だったけど、今回は40時間だよ!さらに充電時間10分で約5時間使えてたけど、3分充電で3時間再生出来るようにしたよ!(充電器は自分で用意してね)」ということ。

大きく変わった性能はこれくらいです。

公式HPに他にも変わった仕様を記載されていますが、プロでない限りあまり読む必要性もないかなと感じます。

WH-1000XM5レビュー

まずはWH-1000XM5のメリットとデメリットをまとめてみました。

メリットデメリット
軽い
携帯できる
NC性能が高い
ミニマムなデザイン
先代と比べてかさばる
防水防塵規格がない
イヤーパッドの素材が早劣化の懸念

僕なりにメリット・デメリットをまとめると上記になりました。

個人的にすごく気になったのはイヤーパッドの素材。

ちから

「汗や油ですぐに劣化しそう。」と思ったのが率直な感想です。

メリット・デメリットをそれぞれ詳しく解説していきます。

メリット一覧

では先にメリットから書いていこうと思います。

メリットは

  • 軽い
  • 携帯できる
  • NC性能が高い
  • ミニマムなデザイン

上記の4点でしたね。

では解説していきます。

軽い

SONY WH-1000XM5を持ったときの軽さにびっくりしました。

先代をすでに持っている人は軽くなったか分からないかもしれません。なんせ4gしか重さが軽くなっていませんからね。

でも僕はずっとSHURE AONIC50を使っていた(334g)ので、全然違いました。

ちから

あまりに軽くすぎておもちゃみたいだなーと思ってしまった。

これは外に持ち運びたくなる軽さです。

ずっと付けてられる軽さ!
試しに5時間ぶっ通しでつけてみました。
蒸れ感は出てきて不快感は少しはあるものの、ソフトレザーのおかげで大きい不快感はなかった。

携帯できる

先代と同じく携帯できます。

ただ、先代と比べると「邪魔になる」という声が多い印象。

確かにこの状態は結構かさばる・・・

携帯ならなるべくコンパクトが良いのに、なぜか折りたためなくなってしまった。

ですが、質量が軽いので携帯しててもバックは圧迫されますが「重たくて持ちたくない」なんてことにはならないですね。

ちから

携帯できないサイズではないけど、少し邪魔かな。

軽いので持ち運びは可能!
ただ、先代よりかはかさばるので注意。

NC性能が高い

業界最高クラスのNC性能。静かすぎる・・・・。

後述しますが、SHURE AONIC50は篭った音になるのに対して、これは全くなりません。

音もバランスの良いのがずっと流れている。

不快感まっったくありません!

これは良いぞ。音楽をずっと聴いていられます。

NC性能は十分!ただ先代と比べても違いがわからない。

ミニマムなデザイン

この見た目!

凄いミニマムなデザインです。

後述しますが、よく言えばミニマム。悪くいうと安っぽい。

でも質感が非常に高く、触り心地は最高で高級感があります。

デメリット一覧

デメリットは

  • 先代と比べてかさばる
  • 防水防塵性能がない
  • イヤーパッドの早劣化の懸念

上記の3つでしたね。

では解説していきます。

先代と比べてかさばる

先代はコンパクト折りたためた

先代はコンパクトに折りたためたのに対して、今作のは折り畳むことはできません。

理由は「耳周りの自由度を高くするのにサイレントジョイントを採用。その結果構造上折り畳めなくなった」のだと思っています。

公式サイトより

可動部のガタガタゆれて不快感を与えていたのを、サイレントジョイントに設計を見直し。

その結果、自由度を代償に折りたためなくなったということでしょう。

不快感を極力減らした結果こうなってしまったんでしょうね。

これは好き好み分かれると思います。

ですが、フレームやパッド部分もスッキリしてます。

個人的な感想を言えば、特に気にしていない。

理由は「持ち運ぶなら耳に装着していることが多いから。」

バッグにこのでかいケースは嫌ですが、そもそも先代と比べても、かなり大きく変わったということではないですし、一時的なものなので我慢できるレベルです。

デメリットとして挙げているのは「邪魔だ」と感じている人が圧倒的に多いからです。

個人的に気にしていないが、「かさばる」の声が非常に多い。

防水防塵機能がない

説明書にも防水性能関連のことは書かれていません。

「持ち運びできるサイズなのに、この機能ないの?!」と少し驚きました。

いや、これが普通なのかな?外なんて排気ガスやほこり絶対に多いのに防塵性能ないのか・・・、急な雨にも対応できないと・・・・。

これは結構痛いデメリットですね。

お高いものなので、この機能はつけて欲しかったけど、極限までシンプルにした結果なのだと思っています。

持ち運びできるのに、防水防塵機能がないのは不便。

イヤーパッドのは早劣化の懸念

先代は一般的な合皮レザー。

今作のはソフトレザー。

同じ合皮なんですけど、極力薄くして柔らかく加工しているんだと思います。

その結果凄くフィット感が増し、付け心地が向上したわけですが、「傷み易い」という結果に。

ちから

数時間つけたあとに。イヤーパッドをみると皮脂汚れが結構ついています。
合皮なので柔らかい布で拭き取っていますが、すぐに傷みそうな印象。

僕は使っていたのは下記の製品です。

軽い力で汚れがとれるので、重宝しています。

PCやスマホの指紋ふきにも使えるのでおすすめです!

\最大12%ポイントアップ!/
Amazon
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

ちなみに「いちいち手入れすのは面倒だ」なんて考えている人は下記の製品を使うのがおすすめ!

蒸れにくい素材で見た目も野暮ったくならずにクリティカルフィット。しかも皮脂からも守ってくれますので、購入は絶対した方がいいです。

黒やグレーも選べますので、ぜひこの機会にどうぞ。(人気商品で在庫が少ないので注文はお早めに)

僕はブラックを注文しましたが、予約注文でした。

お高い製品を守るためなので、致し方ない。

上記の製品が来るまでは下記の製品で代用しています。

WH-1000XM5に装着すると、ボタンまで隠れてしまいますが、ボタン数も多くないので感覚で操作できるので必要十分。

ちから

それよりも劣化してボロボロになる方が嫌ですからね。

外観

すごくシンプルに作られており、よく言えばミニマム、悪く言えば安っぽい仕上がり。

僕は見た目に拘るタイプでSHURE AONIC50pと比べてしまい、少し残念な気持ちになりました。

けど、近くてみたら細部まで拘っており最高です。

反対に「ミニマムなものが大好き!」「ゴツゴツした感じがしなくて好き!」という意見も多く散見されたので、本当に好みがわかれるデザインだなと思いました。

好みが分かれるデザインだが、ゴツゴツした感じが好きではない人にピッタリなデザイン。

装着感

圧迫感がほぼない
横向いてもズレないぞ!
上を向くとさすがにズレてくる。

上を向くとさすがにズレてきますが、その他の方向を向いてもズレる気配はありませんでした。

装着感はとても快適でつけてる重さはさすがにありますが、3時間つけていてもとても快適に耳も全く痛くならない。

ただ、脂汗がイヤーパッドにくっつくので、こまめに手入れが必要だと感じました。

装着感よし。圧迫感はほぼ感じない。脂汗がつくのでこまめな手入れが必要。

ノイズキャンセリングの実力

僕はWH-1000XM4を持っていなくて、家電量販店に行きWH-1000XM4を試したのち、WH-1000XM5を聴きました。

結果的に「違いがわからん!」

業界最高クラスのノイズキャンセリング性能と謳っていたので、どれほどの実力なのかワクワクしましたが、違いがわらず。

ちから

僕の耳が悪いのか?なんて思っていると、SNSでも「違いがわからん」という声がちらほら散見されてます。

僕と同じように違いがわからない人がチラホラ散見されていたので、素人耳には業界最高クラスの謳い文句は意味はありませんでした。

WH-1000XM4を比べて、違いがわからない。
ただ、静寂に包まれている感じはさすがSONYといったところ。

音質

一言で言うと「ドンシャリ系」です。

30mmドライバーユニットを搭載しているので、低音域から高音域までのバランスの良く聞いていて気持ちのいい音。

ヘッドホンで音楽などを聴いていると「疲れてくる」という意見が多いですが、これはずっと聴いていられる音で本当にバランスの良い音だなと思いました。

臨場感も良いが、これも先代と比べて違いが分かりづらい。

NCをオンすれば臨場感はアップし、音楽を聴いているときはライブにいるような迫力、映画は映画館にいるような力強い音と引き出してくれてます。

SHURE AONIC50と比較

では僕が愛用しているSHURE AONIC50と比較していきたいと思います。

ちなみにこの製品と比較しようと思ったのは、「オーディオ機器で有名なSHUREだから」です。

本物の音の専門知識をもつSHUREと業界の最先端技術を持つSONY。

どっちん方が優れているか気になったので、この2つで比較していきます。

デザイン

WH-1000XM5
SHURE AONIC50

外観の見た目は人それぞれですが、個人的にSHUREが好き。

この湾曲したフレームは他と被らない良いデザインをしています。

しかし柔軟性においてはWH-1000XM5の方がいいと感じました。

理由はこれ↓

このフィッティング調整機能のおかげで【どんな方向もストレスなく音楽を聴くことができる】のが良いですね。

それに比べSHUREは【フレーム部分がアルミ素材で、柔軟性が低い】ため、自由な角度調整とまではいかないですね。

音質

SONYもSHUREも独自アプリで音質を調節することができます。

SONY「Headphones」アプリ
SHURE「PLAY」アプリ

どちらも、素人にも視覚的に分かり易い言葉で書かれており、好みの音源に設定することが可能です。

ここで違いが出てくるのが、SHUREのPLAYアプリ。さすが音響メーカーなだけあって、プロ向けの設定が可能となっています。

SHUREでは周波数やゲインんばど設定ができる

ぶっちゃけ素人には「なにこれ」レベルですが、音源を最高な自分好みに引き上げてくれるものです。

ぶっちゃけ素人には、視覚的に分かりやすい操作ができれば十分。
だけど、音楽にこだわる人はSHURE AONIC50が優位。

ノイズキャンセリング

どちらもNC性能については優れており、両者とも静寂。

だけど、SONYの方が包み込まれている感じするので、こちらが優位。

AONIC50のNC性能も申し分ないですが、明らかに音が篭った感じになります。

ソフトウェアのアップデートで昔よりかはマシになりましたが、SONYと比べると音の質は低くなっている気がします。

SONYが優位。
SHURE AONIC50はSONYに比べて篭った音になりがち。

結果

上記の結果をまとめると以下になります。

スクロールできます

WH-1000XM5

AONIC50
デザインミニマムデザイン湾曲フレームがカッコいい
音質素人には申し分なしより音楽を楽しみたい人向け
ノイズキャンセリング音も籠らない最大にすると篭った感じになる
価格49,500円35,855円
購入する購入する
各製品の比較

比べてみると、若干ではありますがSHURE AONIC50が優位。

さすが音響専門メーカー。

SHUREで販売されているマイクはマイケルジャクソンの「スリラー」の収録で使われたこともある信頼と実績のあるメーカーです。

実際に使われたマイクはこれ↓

\最大12%ポイントアップ!/
Amazon
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

だから「SHUREが良いんだ!」ってわけではないので悪しからず。

SONYは万人受けのヘッドホンであり、使い勝手の操作性に凄く優れています。

プロではない人が選ぶヘッドホンとしては申し分ないでしょう。

SONY WH-1000XM5を選んだ方がいい人SHURE AONIC50を選んだ方がいい人
持ち運びたい
簡単な操作がいい
気軽に音楽を聴きたい
長時間つけることが多い
家でしか使わない
見た目も重視したい
音に拘りを持っている
費用を安く抑えつつ音楽を楽しみたい

まとめ

長々と書きましたが、SONY WH-1000XM5は先代を持っていない人は買うべきだということをお伝えしました。

SONY WH-1000XM5のメリット・デメリット

メリットデメリット
軽い
携帯できる
NC性能が高い
ミニマムなデザイン
先代と比べてかさばる
防水防塵規格がない
イヤーパッドの素材が老化しやすい(かも)

選び方の基準

SONY WH-1000XM5を選んだ方がいい人SHURE AONIC50を選んだ方がいい人
持ち運びたい
簡単な操作がいい
気軽に音楽を聴きたい
長時間つけることが多い
家でしか使わない
見た目も重視したい
音に拘りを持っている
費用を安く抑えつつ音楽を楽しみたい

比較


WH-1000XM5

AONIC50
デザインミニマムデザイン湾曲フレームがカッコいい
音質素人には申し分なしより音楽を楽しみたい人向け
ノイズキャンセリング音も籠らない最大にすると篭った感じになる
価格49,500円35,855円
購入する購入する
各製品の比較

先代を持ってなくて「興味あるんだよなー。でも高いなー。」なんて思っている人は先代モデルでも十分だと思います。

1万円ほど安くなりますし、音質が格段に向上したわけでもなく、ノイズキャンセリングも「違いがわからない」という声も多いのが理由です。

僕みたいな新作好きにはWH-1000XM5を買いましょう!笑

以上、WH-1000XM5のレビューでした。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

SHERE

この記事を書いた人

落ち着ける空間を考え、部屋の環境を頻繁に変えています。佇まいのいいモノが好き。2023年1月に月間2万PV達成。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次